ラワン材の塗装を考える

こんにちは。建築屋kateiの朝倉です。
今回はラワン材の塗装についてのお話です。

上の写真の上段は、カウンターや枠材などに使うオーク材です。
※ラワンとセットで使う事が多いため、今回一緒に試してみました。

真ん中は、家具などに使うラワンランバー材。
下段は建具の面材などに使うラワン合板材です。

建築用材としてとても重宝されているラワン材。

今回はそれぞれ、茶系の6色でサンプルつくってみました。

縦の列ごとに同じ色を塗ってますが、素材の染み込み具合によって濃淡が出ます。

ラワン合板は赤ラワンに塗ってしまったので、だいぶ濃いめに仕上がりました。

着色塗料は普段良く使っている「オスモカラー」を使用。
オスモは使いやすく、ひまわり油など自然の植物油を主原料とした木材保護塗料です。

ラワン材は、下の写真のように素材自体の色を活かす「クリア塗装」も良く使います。

クリア塗装だと、素材自体の深みが出て、木目もはっきりと分かり、味わい深い感じです。

ただ、ラワン自体が白かったり赤かったり、木目が激しかったりと個体差が激しいので、施工側のセンスが問われますし、オーナー様の好みも分かれます。

そこでサンプルの様に着色して、個体差をごまかし少し落ち着かせて見せるのも一つの手かな〜と思います。

オスモの場合は、着色しても木目が消えるわけではありませんし、より統一感は出るかもしれませんね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

————————-

後悔させない家づくりを

建築屋kateiは、豊橋市を拠点に高気密高断熱で設計力と素材感、現場力にこだわり、『愛着の湧く家』を提案している設計事務所+工務店です。
デザイン、性能、コストのバランスを意識した家づくりでご家族のライフスタイルに合わせた豊かな暮らしをご提案いたします。
私たちは、お客様との対話や家づくりの過程を大切にし、一つひとつ丁寧につくり上げています。そのため、資料請求やパンフレットはご用意していませんが、実際の家の見学会や相談会、イベントなどを定期的に開催しており、お客様に特色をお伝えすることができます。
ぜひ、常時開催している暮らしの見学会や相談会にお越しください。