防蟻対策は念入りに【畳リビングのある家リノベーション】

こんにちは。建築屋kateiの朝倉です。

現在工事中の西尾市のフルリノベ現場です。
布基礎工事のコンクリート打設が完了したので次は防湿土間の施工に入っていきます。

防湿土間を施工する前に一仕事。
床下部分はもともと地面が剥き出しでした。

こちらの写真は実際のシロアリ被害の様子。

シロアリは地面の中に棲家がありますので、この写真のように地面と基礎の際あたりから登ってきてしまいます。

せっかく耐震補強をしたり、床組をやり変えたりしても、再度シロアリ被害を受けてしまっては、せっかくの工事が無駄になってしまいますし、安心して暮らすことができません。

そこで今回採用させて頂いたのが、『アリダンシート工法』です。

こちらの写真の様に、床下の地面部分全面に隙間なく、アリダンシートを貼ります。

こうすることで床面全体を防湿する事と同時にシロアリの侵入も防止します。

さらに基礎の立ち上がりの際部分とアリダンシートの間には、少し掘り込みを入れて砂を詰め、そこに専用の防蟻剤を染み込ませ硬化させます。

こうする事で基礎際からのシロアリの侵入を防止できます。

既存基礎周りも、くまなく敷き詰めていきます。

地面内に薬剤注入などで一時的にシロアリを寄せ付けなくする事はできますが、効果は永久ではありません。

今回のリフォーム工事では、やはり、なるべく物理的に侵入を防止する処置が有効だと考えました。

では、基礎立ち上がりの換気口は穴が空いているじゃないか?と疑問を持たれる方もみえるかと思います。

確かに侵入路になってしまいますが、目視で確認がしにくい基礎内側の床下と違い、外側からの侵入であれば目視確認ができる可能性が高いです。

発見できる確率が高ければ、適切な処置がとれます。

最も怖いのが、見えない部分で知らず知らずのうちに被害が拡大する事なのです。

アリダン工法の施工が完了したら、床下部分に防湿土間を施工します。

よく誤解をされますが、こちらのコンクリートはあくまで床下の防湿処置であって、耐震の補強ではありません。

目的によって施工方法が異なりますので、気になる際は設計者や工務店さんへ一度確認をしてみるといいと思います。

シロアリ対策はどこまでやっても100%安心とは言い切れません。

適切な点検やメンテナンス、またそういった作業がしやすい様に点検口を設けたり、設計上の配慮が重要になってきます。

最後までご覧をいただき有難うございました。

————————-

後悔させない家づくりを

建築屋kateiは、豊橋市を拠点に高気密高断熱で設計力と素材感、現場力にこだわり、『愛着の湧く家』を提案している設計事務所+工務店です。
デザイン、性能、コストのバランスを意識した家づくりでご家族のライフスタイルに合わせた豊かな暮らしをご提案いたします。
私たちは、お客様との対話や家づくりの過程を大切にし、一つひとつ丁寧につくり上げています。そのため、資料請求やパンフレットはご用意していませんが、実際の家の見学会や相談会、イベントなどを定期的に開催しており、お客様に特色をお伝えすることができます。
ぜひ、常時開催している暮らしの見学会や相談会にお越しください。