こんにちは。建築屋kateiの朝倉です。
今回はお家の床断熱の事についてアップをしたいと思います。
冒頭の写真は基礎工事が完了し、その基礎の上に土台と呼ばれる木材が並んでいます。
その間に薄水色のものが見えるかと思いますが、こちらが床の断熱材です。
この断熱材はプレカットと言って工場出荷時にサイズカットをして現地にてはめていくイメージです。
色々方法はありますが、そうする事によって施工精度、スピードが飛躍的にアップします。
今回床に採用しているのは押出方ポリスチレンフォームと呼ばれる発泡プラスチック系の断熱材になります。
大手のハウスメーカーさんやなんかも採用している商品になります。
ただハウスメーカーさんと違う点でいうと、土台と断熱材の間を気密テープで処理をし隙間を完全に無くしている事ですかね。
これはやならければいけないと言うものでは無いのですが、床断熱の気密にこだわると考慮していく点になるかもしれません。
床下の冷たい空気が隙間から入ってこないように断熱層で一旦気密をしてしまいます。
このテープ処理、私も実際にお手伝いしましたが結構手間のかかる作業です。
すっかり日も暮れてしまいましたね〜 続いてこのお写真。
先ほどの断熱と土台の上に構造用合板と呼ぶ床材の下地になる厚みのある合板をはりつけます。
そしてさらに合板の継ぎ目にも気密テープで処理をします。
こうする事によって合板のラインでも気密層ができるわけです。
このように一重、二重と施工する事で経年によって起こりうる気密の低下を軽減できると思っております。
床の気密にこだわる事で、床材のチョイスや窓の選択と合わせて、床暖房は不要の暖かい家をつくる事ができます。
ランンングコストの高い物に頼よらなくてもしっかりとした施工と床材の選択で暖かい家は十分につくることができます。
現に私の自宅は床断熱ですが実際に経験上、昨シーズンの冬は常時素足で生活をしておりましたが、床冷えを経験したことは無かったですね。
妻も子供も帰ってきたらまず靴下を脱ぐのが日課です。
今回は床断熱の際の気密工事のポイントのご紹介でした〜。
寒さは足元からですのでね。
基礎断熱の場合はまたちょっと考え方に違いがあります。
またアップしたいと思います。
最後までご覧を頂きありがとうございます。